fc2ブログ

■ プレーリードッグの病気

プレーリードッグは、本来運動量の多い動物ですが、飼育下ではなかなか適切な運動量を得ることが難しくどうしても肥満傾向になってしまいます。またストレスなどにより、ケージに噛みついたり、ケージをよじ登ったりして歯牙疾患を起こしてしまったり、怪我を負ってしまうことが多い動物ですので、飼育環境には大事故につながらないように十分注意しましょう。



■歯牙の疾患
他のげっ歯類と同じように、切歯(前歯)に不正咬合がみられるケースが多くあります。ケージを噛んだり、ぶつけたりするして破折してしまうことが主な原因です。いったん不正咬合に陥ると、かみ合わせが悪くなるため、うまく歯の摩耗が起きないので、上顎切歯は内側に、下顎切歯は外側にどんどん伸びていってしまい、うまく餌を食べることが出来なくなってしまいます。
またケージを噛む悪癖による上顎切歯への慢性的な物理刺激は、歯根部の変形を引き起こし、歯根部の石灰化を引き起こし歯の成長に障害を与えます。
そして、その歯根部が大きくお団子のようになり、鼻腔を圧迫し、呼吸ができなくなってしまうことがあります。 この切歯の歯根が石灰化し大きくなることを、歯牙腫(Odontoma)といい、愛好家の中では、オドントーマ、オダントマと呼ばれプレーリードッグの難病のひとつとされています。
この病気は、風邪やアレルギー性鼻炎などの呼吸器の疾患と間違われ診断されてしまうケースが非常に多く見られます。
初期の症状としては、くしゃみ、鼻水、呼吸がおかしい、苦しそう、鼻を頻繁にいじる、などが現れます。そのような症状が見られたら頭部のレントゲン検査を行い歯牙腫(オドントーマ・オダントマ)を疑ってかからなければいけません。
さらに、切歯の歯根は長く、眼窩に近接しているため、ひどくなると眼球を押し上げたり鼻腔内へ炎症が波及し鼻汁を呈することもあります。
治療は、消炎剤、抗生物質の投与などを行いますが、根本的な治療にはなりません。 当院では、切歯を抜歯する手術(下写真)、眉間の穴を開ける造窓手術(下写真)を行っていますが、その治療方法はいまだ獣医学の中では充分に確立されたものではありません。 この歯牙腫の治療には、プレーリードッグに詳しい獣医師とよく相談し、二人三脚で治療に望む必要があります。

pre-head.jpg
pgsca1.jpg
歯牙腫のレントゲン像
切歯の外縁、歯根部によって副鼻腔の狭窄を引き起こし、呼吸困難を呈する


pgodon.jpg
抜歯した切歯
外縁部、歯根部がデコボコに増殖している


pre-odon3.jpg
造窓手術によって新たに呼吸孔を開けた症例
症例によって、抜歯術や造窓手術を行うか十分に検討する必要がある。


---

■消化器の疾患
プレーリードッグはその性質から何でも噛んで遊ぶという性質をもっています。それら噛み癖によって、誤って異物を飲み込んでしまって腸閉塞を起こしてしまう事故が多くあります。
また飼養管理の過ちによる、たとえば、ヒマワリの種やおやつ類などの多給により、脂質やカロリー過剰摂取、運動不足により肥満を引き起こし、結果、脂肪肝に陥っている個体も少なくありません。脂肪肝になると食欲低下、元気消失などが見られ、餌を食べれなくなって急激にやせてくると、さらに脂肪肝を助長することもあり、肥満気味のプレーリードッグは注意が必要です。
また食物中の繊維が不足すると,盲腸内細菌の異常を招いて、腸毒素血症になることもあります。
  
pd-mou2.jpg pd-mou.jpg
レントゲン写真・横からの像        レントゲン写真・上からの像
ピーナッツの多給により盲腸便秘を引き起こしたレントゲン写真。
腹部が異常に 膨れている。


---

■皮膚の疾患
皮膚疾患は、湿度の高すぎるなどの不適切な環境、温度、照明、食餌などの要因が大きく関係しているます。細菌性皮膚炎や皮下膿瘍は、ケージ内での、損傷や同居動物のケンカなどによる咬傷で好発します。原因菌としては、ブドウ球菌、連鎖球菌、パスツレラなどの常在菌であることが多いようです。
まれに皮膚糸状菌症がみられることがあります。皮膚の免疫が低下した個体や幼若齢の個体によくみられます。
外部寄生虫疾患として、野生個体も多いことからシラミが寄生している個体が多いと
言われています。

---

■泌尿器の疾患
プレーリードッグの泌尿器の疾患は、加齢とともにみられるようになります。
細菌性の膀胱炎は比較的おおくみられ、オスではそれに伴う尿路閉塞などの合併症がおきやすいので注意が必要です。尿道が詰まってしまうと、尿が出ず、尿毒症を引き起こし、最終的には死んでしまう怖い病気です。尿の出が悪い、赤いおしっこが出る、頻尿である、などの症状が出たら、様子をあまり見ずすぐに獣医師に相談すべき気です。
泌尿器の疾患の主な原因は、免疫力の低下、栄養素の不均衡、細菌感染などが関係していると考えられています。また腎不全を起こすことが知られていますが、不適切な食餌が原因として疑われてはいます。しかし詳しい因果関係は判っていません。

---

■外傷(自咬症)
プレーリードッグは元来、広い草原に穴を掘って生活している動物です。したがって飼育下でも、穴を掘ろうとしてケージを前足でガリガリと掘る行動をよくします。その際に爪が伸びているとスノコなどにひっかっけてしまい、爪を折ってしまうことがよくあります。爪の損傷自体は大したことがなくても、もともとリス科の動物は外傷した部分を自分でガチガチ咬んでしまい、さらにひどい状態にしてしまうことがあります。この行為を自咬症を呼びます。自咬症を防ぐには、咬まないように包帯を巻いたり、首に輪を巻いたりしますが、力のあるプレーリードッグにはとても難しい処置です。傷口を消毒や化膿止めを用いた治療とともに、咬まぬよう最大限注意しなければなりません。

pre-tra.jpg
自咬症
爪の損傷から自ら咬み壊し、外傷をさらにひどいものとしている。
スポンサーサイト



ジャンル : ペット

テーマ : プレーリードッグ

■ プレーリードッグの身体

プレーリードッグは、広大な草原地帯に群れをつくり、トンネルを掘って生活しています。そのため、飼育下の限られた環境では、与えられている餌の関係もあり、どうしても太りやすくなってしまいます。
ヒマワリの種などの脂肪分の高いものは、与えたとしても最小限にとどめておきましょう。また、運動不足解消に部屋の中で遊ばせるといいかもしれません。しかし、何でもかじってしまうので目の届く範囲で放し、特に電気のコードなどは事故のもとですので、十分注意する必要があります。




●プレーリードッグの解剖学
プレーリードッグには頬袋はなく,歯式は
l(1/1);C(0/0);PM(2/1);M(3/3)
lは切歯、 Cは犬歯、 PMは前臼歯、 Mは後臼歯で、計22本です。
切歯は、歯根が開口している常生歯で、リスやハムスターと同じく終生通じて伸び続けます。
歯の色はやや茶色がかっており、咬筋がとてもよく発達しており、咬む力はとても強力です。
プレーリードッグの消化管は、草食動物としては短く単純で、胃は単胃、盲腸で醗酵を行っています。 肛門腺を3つもっており,興奮すると肛門腺を分泌しますが、臭いはそれほど強くなく、飼育するうえでは特に問題にはなりません。

pd_sca.jpg
【プレーリードッグの頭蓋骨の模式図】

●生活史
昼行性で,地下に迷路状の巣穴を掘って生活しています。野生下では、雄1頭に母親と生成熟した雌1~4頭という単位で暮らしています。外敵がきたり驚いたりするとげっ歯類では珍しく「キャンキャン」といった警戒声を発することができます。オグロプレーリードッグは、アメリカ合衆国の中央部にある大草原にトンネルを掘って暮らしており、家族単位(コテリー)で集まり、グループ(ワード)を作っています。このワードがいつくも集まって「タウン」と呼ばれる大きなコロニーを形成して高度な社会機能つくりだします。
寿命は飼育下では7~12年ほどといわれています。
繁殖は、季節繁殖動物で繁殖期には精巣が大きく発達し、陰嚢が外部からでも大きく膨らんでいるのが確認できます。他のげっ歯類と同様に雄は、肛門と生殖突起の距離が長く、雌は短くなっています。

pd_suana.jpg
【野生下では迷路状の巣穴を掘って暮らしている】

●繁殖
性成熟には生後2~3年を要します。プレーリードッグは2~3月頃が繁殖期で、発情は飼育下では11月頃からはじまります。発情の期間は1週間続くもの、2ヶ月くらい続くものなど様々で、飼育環境下では、日照時間も不規則なので時期も前後します。
発情すると、雄は陰嚢が発達し、性格はとても凶暴になってきます。また雌では陰部が充血してきます。妊娠期間は約1ヶ月で平均5頭(1~10頭)を生みます。離乳までは約42日になります。
飼育下の繁殖は比較的難しく、雌雄一緒にしたからといって、繁殖が望めるとは限らないようです。

ジャンル : ペット

テーマ : プレーリードッグ

■ プレーリードッグの飼育

プレーリードッグは、広大な草原地帯に群れをつくり、トンネルを掘って生活しています。そのため、飼育下の限られた環境では、与えられている餌の関係もあり、どうしても太りやすくなってしまいます。
ヒマワリの種などの脂肪分の高いものは、与えたとしても最小限にとどめておきましょう。また、運動不足解消に部屋の中で遊ばせるといいかもしれません。しかし、何でもかじってしまうので目の届く範囲で放し、特に電気のコードなどは事故のもとですので、十分注意する必要があります。




・ケージ
プレーリードッグは、大草原に縦横無尽にトンネルを掘って生活をしているため、その運動量はかなりのものになります。飼育ケージ内ではどうしても運動不足になりがちなので、なるべく広いものを用いるのが理想的です。また、穴を掘るという欲求を満たすために、ある程度床材を深く敷いたほうがストレスの発散にもなるでしょう。実際には、大型のラビットケージや犬用の組立ケージ、水槽などをもちいる事が多いようです。プレーリードックは、げっ歯類のなかでも特に歯が頑丈にできているため、メッシュ部分は太くしっかりとしたステンレスの素材で出来ているのもを用意します。また手先が器用なので、開閉口にはナスカンや鍵を付けておきます。

・巣箱
巣箱は、かじっても害のないように木製のものを用意します。また巣箱とは別に木の枝などをいれておくと歯の摩耗を期待したり、ストレス発散になります。かじられてしまうので、消耗品として考えましょう。

・トイレ
プレーリードックは1カ所で糞をすることがほとんどありません。大抵は排泄箇所を決めずにあちらこちらしてしまいます。従って、必ずしも設置する必要はありません。

・水入れ
運動量が多く、器状のものはひっくり返し不衛生になってしまうので、ボトルタイプのものを使います。プレーリードッグは、水を飲むとき以外に、ケージやボトルのノズルなど暇を見つけてはガチガチと咬むので、ノズルもステンレスでできたしっかりとしたものを選ぶようにします。

・食餌
プレーリードッグはほぼ草食に近い雑食性で、機会があれば昆虫などの動物性タンパク質を摂取していると考えられています。草食動物用(ウサギ,モルモット用)ぺレットフードまたはプレーリードッグ用ペレットフードを中心に,果物・野菜類,乾草を加え主食として、おやつ程度に種子類,動物性タンパクを与えます。 理想的には、チモシーなどのイネ科植物を中心としてつくられたペレットで、低カロリー、低タンパク、低脂肪、高繊維であることです。
 ピーナッツやレーズン、その他人間の食物をおやつに与えることは肥満にしてしまうばかりではなく、肝心の主食を食べなくなってしまたり、様々な病気の原因になってしまうので注意すべきです。

・飼育環境
環境温度20.5~22℃,湿度30~70%が理想的といわれており、極端な温度変化に対して弱い一面をもっています。ペットとして飼育されているオグロブレーリードッグは、冬眠することはありませんが、飼育環境の気温5℃を下回ると数日間眠り続けることがあります。

pdcage.jpg

ジャンル : ペット

テーマ : プレーリードッグ

■ プレーリードッグ -総論-

●プレーリードッグの分類
プレーリードッグとひとくちにいっても、プレーリードッグの仲間にはリス科プレーリードッグ属に含まれるオグロプレーリードッグ、オジロプレーリードッグ、メキシコプレーリードッグ、ユタプレーリードッグ、ガニソンプレーリードッグの5種が知られています。
プレーリードッグの住んでいる地方では、牧草や農作物に害を与えることから大量に駆除された歴史があり、生息数が激減し、中には絶滅の危機にさらされているものもいます。
ペットとして日本で飼育されているプレーリードックのそのほとんどがオグロプレーリードックという種類です。オグロプレーリードッグは、アメリカ合衆国の中央部にある大草原にトンネルを掘って暮らしており、家族単位(コテリー)で集まり、グループ(ワード)を作っています。このワードがいつくも集まって「タウン」と呼ばれる大きなコロニーを形成して高度な社会機能つくりだします。
本ブログ内のプレーリードックとは、以下オグロプレーリードッグについて述べます。
 
●ペットとしてのプレーリードッグ
プレーリードックを飼育する上で忘れてはならないことがあります。それは、プレーリードックのそのほとんどは野生下で捕獲され日本へ輸入された野生動物であるということです。犬や猫などと違い家畜化されたペットと異なり、思わぬ病気(人畜共通伝染病)を持っている可能性があるということです。そんな背景の中2003年4月より、感染症法により輸入禁止になり、事実上2003年8月以降輸入されなくなってしまいました。したがって現在プレーリードッグを飼育している方は大切に飼育することはいうまでもありません。
プレーリードックは集団生活を送っていることから、とても人なつっこい性格をもっています。しかし繁殖期の冬場を迎えると、突然気が荒くなったりするので注意が必要です。個体によっては夏場に気が荒くなるものもいますし、年間を通じておとなしいという個体まで様々なようです。気が荒くなるのを防ぐ意味で、飼い主さんによっては去勢手術を希望することもあります。

ジャンル : ペット

テーマ : プレーリードッグ

■ プレーリードッグ -はじめに-

pre.jpg

プレーリードックは、野生下では集団生活を行っている動物です。
それゆえ、飼い主に一度慣れてしまうとしっかりと人を認識して、とても楽しくスキンシップをはかれるペットになります。
プレーリードックも他のエキゾチックアニマルと同様に飼育管理の過ちから病気になってしまうことが多い動物です。
しっかりとした飼育管理をしてあげましょう。

ジャンル : ペット

テーマ : プレーリードッグ

| TOP |