fc2ブログ

■ カエルの病気・2

■眼の疾患
カエルの眼は大きく、外側に大きく張り出しています。このような特徴は、カエルがかなりの部分で視覚に頼って生活していることを表しています。一方、この大きな眼はジャンプしたときや暴れたときに傷を負ってしまうことがあります。角膜に障害がでると、視力が低下し餌を認知できず、食欲不振になり死んでしまうこともあります。

【症状】
一般に、眼が白くなってしまいます。眼の表面が白くなってしまうと、曇りガラスかざしたような視界になるため、視力が低下し、動かなくなってしまったり餌を食べられなくなってしまいます。

【原因】
何か外傷によって角膜を傷つけてしまったり、栄養性の代謝障害でも眼の病気が発症します。角膜にコレステロールなどの脂質が沈着して白くなるケースをもあり、外傷性、細菌や真菌の感染による角膜炎と鑑別する必要があります。

【治療】
原因によってその治療法は変わってきます。細菌や真菌の感染によって起こっているのであれば、それに感受性のある抗菌剤点眼薬を用いて治療します。栄養の代謝障害によるものでは、餌の改善を行ったり、角膜に沈着した脂質を外科的に剥離するケースもあります。

f-eye1.jpg
角膜脂質症のモリアオガエル

f-eye2.jpg
前房内の出血を示すベルツノガエル

---

■脱水症
両生類の皮膚は、水分を吸収しやすい反面、皮膚から水分の蒸散も簡単に起きてしまいます。自然界で砂漠に住んでいる種であっても水を切らすと飼育下ではすぐに脱水症状を起こしてしまう種類も多くいます。飼育下で死んでしまうカエルの多くは、この脱水で死亡してしまうケースが多くあります。

【症状】
皮膚のみずみずしさがなくなり、しわが寄ってしまいます。また動きが緩慢になり、すぐに対処しないと死んでしまいます。

【原因】
飼育ケージから脱走して発見するのに時間を要したり、うっかりケージ内の水容器の水を切らしてしまったことなどにより発生します。また、拒食が続いたり、他の病気をで体調を崩していたりする時など、カエル自身が動かなくなってしまい水場まで動かなくなってしまうことなどでも起きます。様々な病気に続いて二次的に脱水を起こします。

【治療】
脱水に気づいたらすぐに温度を合わせた水に漬けるようにします。感染症を伴っている場合は、抗生物質、抗菌剤を溶かした溶液に入れることもあります。重症の場合は、皮膚からの吸収だけでは間に合わないので、注射を用いて両生類専用リンゲル液を補うこともあります。

f-dyhy.jpg
脱水症状を示すソバージュネコメガエル

---

■膀胱結石
ソバージュネコメガエルやアフリカに生息するハイイロモリガエルなど乾燥地帯に住むカエルは、尿を爬虫類と同じ尿酸で排泄します。尿酸は半固体ですが膀胱内で固まってしまって膀胱結石を作ってしまうことがあります。

【症状】
膀胱結石は、膀胱内である程度の大きさにまでならないと症状を示さないことが多いようです。したがって食欲不振、元気消失などの症状を表したときには、すでに排泄できないくらいに大きくなっていることがあります。また結石が大きくなると下腹部を触ると堅いしこりを確認することもできます。

【原因】
尿酸は、蛋白質などの窒素化合物が体内で代謝された時にでる残りカスにあたります。蛋白質の摂取量が多かったり、脱水を起こして尿が濃縮されると結石ができやすくなると考えられています。

【治療】
結石は骨盤を通過する大きさであれば出ることもありますが、それ以上になると手術して取り出す以外に方法はありません。したがって予防が何より大切です。いくら乾燥地帯に住んでいるからと言って水分はいつでも摂取できるようにしておかなければなりません。脱水を起こすと結石ができやすくなってしまうからです。また本来昆虫などを主に食べているのであれば、マウスなどの高蛋白の餌も控えた方が良いでしょう。高蛋白も結石の原因となります。

f-kesseki.jpg
開腹手術によって摘出した膀胱結石

---

■皮膚の疾患
カエルの皮膚は分泌腺の働きにより、常に湿り気を維持しています。また、皮膚は薄く水分の吸収などを行っている非常に重要な組織ですが、繊細で怪我や抵抗力の低下によって容易にバクテリアの感染を引き起こします。

【症状】
皮膚が赤くなったり、潰瘍ができたり、また何かできもののようなコブができたりします。そして、放っておくと血液を介して全身に回り、皮下出血などを引き起こし、いわゆるレッドレッグに移行することもあります。

【原因】
細菌や真菌(カビ)、ウイルス、寄生虫などによって引き起こされます。主に、輸送や環境の変化、過剰なスキンシップなどによるストレスなどによる免疫力の低下により感染が成立し、皮膚病変を形成します。

【治療】
皮膚病になっている原因を調べ、それに対する治療をします。原因により、抗生物質、抗真菌薬、抗ウイルス薬、消毒薬の選択を行い、全身的、局所的に投与します。また、皮膚にダメージがあると体液の喪失を伴うのでリンゲル液などを投与し脱水に移行するのを予防します。

f-skin.jpg
化膿性の細菌性皮膚炎(ベルツノガエル)

f-skin2.jpg
皮膚の潰瘍を起こしたイエアメガエル

---

■外傷
カエルの皮膚はとてもデリケートなので、外部からの物理的な力によって簡単に損傷してしまいます。カエルの皮膚は再生力が強いので直ぐに修復されますが、細菌の感染を受けると傷は広がっていってしまい全身性の菌血症に移行してしまうこともあります。日常からケガを負わないように注意しなければなりません。

【症状】
身体に損傷が見られます。

【原因】
アカガエル科のカエルやツリーフロッグなど飼育して間もないカエルは環境になれていないと激しく跳ねたり、脱走を試みるようとします。その時に外傷を負ってしまうことが非常に多く見られます。そのほかケージ内の事故によって骨折をしてしまうこともよく起きます。

【治療】
小さな傷であれば飼育環境を清潔に保つことで治ってしまいます。傷口の乾燥をつとめるために抗生物質のパウダーや軟膏、消毒薬を塗布したり、細菌の感染を受けないように抗生物質の全身的な投与を行ないます。骨折であれば、ギプスなどの外固定やピンを使っての整復を行います。

f-trauma1.jpg
輸送によって鼻先に擦過症を起こしたミツヅノコノハガエル

f-trauma2.jpg
車に引かれてしまったヒキガエルの左肢
スポンサーサイト



ジャンル : ペット

テーマ : カエル

■ カエルの病気・1

カエルをはじめとする両生爬虫類は、自らの病気をあまり目立った形で症状として表さない場合が多い動物です。また症状が現れたときにはもうすでにかなり病状が進行しており、治療を試みてもその甲斐もなく死んでしまうことも少なくありません。カエルというとても環境の変化に弱い繊細な生き物は一度病気にかかると回復するだけの体力がないこともその原因として挙げられます。病気になってからあわてるのではなく、日頃から病気にさせないように心がけて管理をしていかなければなりません。



■細菌感染症(レッドレッグ)
様々な細菌の感染によって引き起こされる病気で、湿度の高い環境に生活しているカエルでは、もっとも頻繁に起こしやすい病気の一つです。全身的に細菌感染を起こし、四肢や腹部が赤くただれたりする症状を特に赤肢病、といいます。別名レッドレッグともよばれており、進行すると潰瘍を形成して出血することもあります(下写真)。

【症状】
身体が赤くなる以外にも食欲不振、腹水、四肢の浮腫、角膜炎、身体の皮膚の剥離が見られる場合があります。放っておくと全身に菌がまわり敗血症を引き起こし短期間のうちに死亡してしまいます。

【原因】
輸送直後の個体や不衛生な環境、飼育ケージの変化などのストレス、外傷に引き続いて発症しやすい傾向があります。エロモナス属、シュードモナス属、フラボバクテリウム属などの細菌によって引き起こされることがわかっています。中には伝染力の強いものもあり、これらの症状が見られた場合、速やかにその個体を別のケージに移します。

【治療】
感染したカエルを隔離したのち、清潔をたもち、病原菌に感受性のある抗生物質などの投与、薬浴を行うのが確実です。0.5パーセント食塩水に浸すことはこの病気の蔓延を防ぐ効果があると言われています。しかし、脱水を助長するので注意が必要です。潰瘍を起こした皮膚へのダメージは、体液を失い脱水するので両生類用リンゲル液などで体液を補う必要があります。

frog-redleg.jpg
輸送ストレスから、全身性細菌感染を起こしたジャイアントネコメガエル

frog-redleg2.jpg
不適切な飼育管理により発生したツノガエルのレッドレッグ

---

■消化管内異物
カエルは、餌を食べるときに誤って床材などの異物を一緒にたべてしまうことがよくあります。多少であれば問題なく排出されるのですが、継続的に誤飲したり消化管を通過できないほどの大きなものを食べたりすると腸閉塞を起こすことがあります。

【症状】
食欲不振や腹部が膨れてくる、急に元気がなくなるといった症状を示します。

【原因】
貪欲なツノガエルやウシガエルバジェットガエルでは床材に用いている砂利や水苔などの異物を餌を食べるときに一緒に異物を飲み込んでしまうことがあげられます。また、マウスの毛は消化できないので胃の中に停滞して毛玉を形成してそれが原因で腸閉塞を起こすことも知られています。

【治療】
日常から誤って口に入れてしまわないように飼育環境を整えます。また給餌をピンセットから上手く与えることでかなり予防できます。飲み込んですぐであれば、催吐薬などを用いて吐き出させたり、麻酔をかけて口からピンセットや鉗子などを用いて取り出すことができます。
また消化管の異物は外科的に摘出したり、消化管内を滑らかにさせる薬を用いマッサージを併用して外に出すことも可能です。

f-xraysand.jpg
床材を飲み込んだベルツノガエル

f-xraybtama.jpg
ビー球6個を飲み込んだバジェットガエル

---

■代謝性骨疾患
代謝性骨疾患は、英語のMetabolic Bone Diseaseの頭文字をとってMBDとも呼ばれています。骨を形成するうえで重要な役目を働く、カルシウム、リン、ビタミン、紫外線などの過不足によって骨の成長異常や低カルシウム血症を起こし骨が溶け出すといったことを引き起こします。
特に、ツノガエルなど成長の早い種類は骨の形成に摂取するカルシウムが追いつかないことが大きな要因となります。
予防にはカルシウム、ビタミン、紫外線を与えますが、カエルに関してそれをどの程度与えるかという問題については正確な結果が出ておらず、経験的な感覚に頼らざるをえない部分もあります。

【症状】
初期ではスムーズな動きができなくなってしまったり、四肢の骨が曲がってきたり、下顎の骨が柔らかくなってきたりします。進行すると上手く体を動かせなくなってしまうので、餌を採ることができず徐々に衰弱していって死んでしまいます。また血液の中のカルシウムが減ってくると痙攣を起こすこともあります。

【原因】
成長期のカエルに不適切な食餌を与え続けると発症します。リンが高くカルシウム含有率の低いコオロギやミールワームを多く与えているとよくみられます。また昼行性のカエルに中波長の紫外線をあてないとうまくカルシウムを吸収できないこともあります。

【治療】
ミールワームやコオロギを与える際にはカルシウム、ビタミンを含む総合栄養剤をふりかけて与えるようにします。また爬虫両生類用に販売されている弱い紫外線を含む蛍光灯を点けます。病気が進行した場合は、完全に治癒させるのは難しい病気です。カルシウム、ビタミンDの注射を打つ場合もあり、獣医師の指示を仰ぎます。

f-mbd1.jpg
背骨の変形を起こしたベルツノガエル

f-mbd2.jpg
顎骨の変形を起こしたツノガエル

---

■脱腸
飼育されていカエルのお尻からピンク色の塊が飛びだすことがあります。お尻からなにが出てきたかとびっくりすることも多い様です。脱腸とは腸が反転して出てきてしまうことですが、総排泄腔の粘膜や膀胱までもが出てきてしまうこともあります。また重責を起こして出てくることもあり、ただの脱腸か重責かを見極め、治療を行います。

【症状】
総排泄腔から腸や膀胱などが出てくるのが確認できます。これらが出てきてしまうとうまく排便、排尿ができなくなってしまうため放置しておくと死んでしまいます。

【原因】
下痢や消化不良、肥満などの要因が絡んで脱腸を引き起こします。また、メスのカエルに多いとも言われています。少しの脱出でも総排泄腔に違和感を与えるので、さらに力んでしまい、ますます進行させてしまいます。また脱出してしまうと腸にうっ血が起き腫れてしまので収納が困難になっていきます。

【治療】
総排泄孔から少しでも腸が脱出したらあわてず、湿らせた綿棒などでやさしく元へ戻すようにします。脱出が高度になってしまったり、戻してもすぐに出てきてしまうようであれば、自分で元に戻すのは難しいので、乾燥しないように湿らないように保って獣医師に相談します。総排泄腔周囲の筋肉が弛緩してしまうと、元に戻してもすぐに脱出してしまうので、総排泄腔周囲の皮膚を切り取って形成を行う場合もあります。

f-dacho1.jpg
肥満したツリーフロッグに比較的よくみられる脱腸

f-dacho2.jpg
腸重責を引き起こしたベルツノガエル

---

■寄生虫感染症
寄生虫は野生からの個体であればほぼ100パーセント近く感染していると考えてよいでしょう。寄生虫のなかにもいろいろな種類があり線虫(いわゆる回虫類)、条虫類(いわゆるサナダムシ)、原虫類(トリコモナスやアメーバ類)などがあります。カエルに対して悪さをはたらくものやほとんど無害であるものまで様々です。

【症状】
寄生虫によって症状も異なります。いくら食べても太らない、下痢をする、なんとなく調子が悪い、皮下に線虫が見えるなどの症状を示します。ただし、健康な個体で感染している寄生虫の数が少ない場合には明らかな症状を示さないことがほとんどです。

【原因】
野生の個体であれば、現地で食べている餌や環境中から寄生虫に感染します。輸送や飼育によるストレスによって免疫力が低下したときに体内で増殖してしまいます。

【治療】
野生採集個体を飼育するのであれば、健康な時を見はからって検便を行い、感染している寄生虫を検査し、それにあった駆虫薬を投薬しておくと安心でしょう。
体重や健康状態にあった量の駆虫薬を与えなければ意味がありません。少ない投薬量であれば寄生虫は死にませんし、逆に投薬量が多いと肝臓や腎臓に負担をかけ副作用が出ることがあります。体内で維持ができないほどの数に寄生虫が増えてしまうと体が負けてしまいます。駆虫には経験の積んだ獣医師のもとで行うのが安全です。

f-para1.jpg
大腿部の潰瘍より条虫を吊り出す(イエアメガエル)

f-para2.jpg
野生採集個体のカエルに多い糞線虫(ワイルドのクランウェルツノガエルより)

ジャンル : ペット

テーマ : カエル

■ カエル -総論-

f-bel.jpg

最近、ペットとしてカエルを飼育するということが一般的になってきているようです。黒めがちな大きな瞳やいつも笑っているような顔つきなどから “いやし系ペット”としても注目を集めています。庭先で見つけたアマガエルを家へ連れて帰ってしまったり、ペットショップで目と目があって思わず購入してしまったりと、ふとした出会いからカエルに興味を持ち、カエルを飼育はじめるひとも多いようです。。カエルは犬や猫などのペットと違いスキンシップがはかれる動物ではありません。一方的な愛情の押しつけや飼育者のちょっとした勘違いやミスで簡単に死んでしまうこともあります。正しい飼育と管理で末永く付き合っていってあげたいものです。



★カエルの分類
カエルは動物分類学的には、脊椎動物門、両生綱、無尾目に属しています。カエルは、他の両生類と区別する方法として、成体は尾を持っておらず、また多くの種類で跳躍することができます。そのため、体は短縮して背骨を構成する骨の数が他の両生類とくらべてはるかに少ないことが特徴的です。
カエルの中でも、科レベルの系統関係は、現在でも混沌としており、分類する方法によって様々な見解があり今だ学者の間で議論されています。
カエルの分類は古くから形態による分類が行われてきました。分類は主に、幼生(オタマジャクシ)の細かい特徴、化石の証拠、成体の胸帯や脊椎の構造などをもとにしています。また今日ではDNA遺伝子を調べる分子生物学的な見知からの研究も進んできています。
世界で知られている約4000種のカエルは現生種として24科341属に分類されています。その中でも大きなグループは、ミナミガエル科約960種、ヒキガエル科約400種、アマガエル科約750種、アカガエル科約625種、アオガエル科約200種、ジムグリガエル科約320種で世界各地に生息しています。ミナミガエル科はアメリカ大陸のみの分布し、アオガエルの仲間は、アメリカ大陸とオーストラリアには分布していません。

---

★カエルとは?
両生類に共通して言えることは、一部の例外を除き、体を覆っている皮膚は柔らかく、たくさんの粘液腺があり、いつも湿っています。この皮膚は浸透性が高く、皮膚を通じて水分を吸収したり、酸素や二酸化炭素のガス交換をすることができます。
また、卵の構造が爬虫類と両生類では決定的に異なり、爬虫類の卵は角質の殻をもった卵であるのに対し、両生類のそれは、ゼラチン質に覆われ卵殻をもっていません。そのため、産卵場所の多くは、水中もしくは湿った場所で行われ、産まれたきた幼生は鰓呼吸を行います。カエルの場合、産まれてきた幼生は、オタマジャクシと呼ばれています。オタマジャクシからカエルになるまでの変態の過程は、エラ呼吸から肺呼吸、四肢の足が出てきて尻尾が吸収されるなど両生類の中でも特に劇的な身体の変化が行われます。
両生類の中でも、イモリやサンショウウオは、気温が低く湿度の高い地域にしか生息していませんが、カエルはあらゆる環境に適応しており、南極大陸を除いて世界中の大陸に生息しています。世界的にみるとその多くが熱帯雨林に生息していますが、一部には、砂漠に適応したものもいます。また生活様式は幅広く、樹上、陸上、水中、地中とどのような場所でもみることができます。

---

★カエルと人とのおつき合い

○日本人とカエル
カエルと日本人の関係をひもとくと縄文時代には、もうすでにカエルは人との関わりを持っていたようです。というのも縄文人が作った縄文式土器にはカエルの姿が描かれています。身近な食料としたり、跳ね回る姿が面白いので縄文時代の子どもの達のおもちゃになっていたのかも知れません。
奈良時代初期に書かれた日本最古の神話・歴史書の古事記にもカエルがでてきます。その当時ヒキガエルは「タニグク」と呼ばれており、水田の神の使者と信じられていました。
また、俳人松尾芭蕉の「古池や蛙(かわづ)飛びこむ水の音」、詩人小林一茶の「痩蛙まけるな一茶是に有り」という句は我々日本人にとってあまりに有名です。
日本古来の歌舞伎の中でもヒキガエルのまたがり、妖術を使いこなし、変幻自在に立ち回るシーンを見ることが出来ます。
芸術の分野ではカエルの登場する絵画としては12世紀ごろに書かれた『鳥獣戯画』が有名です。『鳥獣戯画』は甲乙丙丁の4巻の絵巻からなりますが、その中の甲の巻でカエルが主要な役割を果たしています。
一方、最近ではカエルをモチーフにした関連グッズの出現も目を見張るものがあります。日常生活の中のいたるところでカエルをかたどったヌイグルミ、雑貨類のキャラクター、郷土品など、カエルを見ることができます。
このように日本人は文化的な活動の方面でも古くからカエルと密接して生活してきたといえそうです。(写真かイラスト・グッズ、キャラクターの絵)

○食用としてのカエル
先ほども縄文式土器にカエルが描かれていたと書きましたが、おそらく当時から貴重なタンパク源としてカエルは人に食べられていたと考えられます。
現在日本各地で帰化しているウシガエルはもともと食用して約80年前にアメリカから雄14匹雌4匹が輸入され帰化したのものが始まりです。農家の収入をあげる副業としてウシガエルの養殖計画は国ぐるみで進行し、一時日本から輸出される冷凍水産物の中でマグロ、カジキに次ぐ第3位の成績をおさめたこともありました。当時のカエル人気は凄まじく大阪にカエル専門料理店ができたほどと伝えられています。
今でも世界各地で食用にされています。海外を旅行した方は、経験があると思いますが、中国や台湾では普通に食べることができます。南アメリカでは、日本でペットとして人気のあるナンベイウシガエルをマウンテンチキンと呼び現地の人々は好んで食べています。

○実験動物としてのカエル
またカエルは古くから実験動物として扱われてきました。17世紀にはカエルから足だけを切り取り、それを電極につないで電気を通す有名な実験が行われました。弱い電気を通したカエルの足は、頭や胴体がないにも関わらず、まるで生きているかのように足が収縮しました。
また現在ではカエルの卵を用いて、その発生の初期段階に卵や胚に外部からの物理的操作を加え、その結果から発生がどのような機構から起こりうるかを調べる実験発生学が盛んに行われています。
一方私達の身近なところでは学校で動物の解剖や体の仕組みを知るためにカエルの解剖を行ったり、また生物の教科書には必ずと言っていいほど、脊椎動物の発生過程のモデルにカエルの卵割が使ってあります。

○環境指標としてのカエル
このように今日、私達はカエルから多くの恩恵を受けてきています。しかしながらその一方で毎年多くのカエル達が絶滅に追いやられているのも事実です。そしてその原因の多くが人間の活動によって引き起こされる環境破壊の影響に他なりません。多くのカエル達は熱帯雨林をはじめとする自然の多く残っているところに生息しています。その破壊は、建物を建てるための土地の開拓、農作物の為の焼き畑、ダム、ゴルフ場の建設、酸性雨、農薬の影響などさまざまな活動によって引き起こされています。それらがカエルに与える影響は計り知れませんカエルが住めなくなってしまうこと自体、将来人間にとっても決して住みやすい地球とはいえないかもしれません。

ジャンル : ペット

テーマ : カエル

| TOP |