ウサギの盲腸便秘とは盲腸の動きが悪くなって、盲腸内に内容物が停滞してしまう状態のことをいいます。
この内容物は固形のものだけではなく、液状のものの場合もあります。
一方、鼓脹症は腸の中にガスが貯留した状態で、
主に盲腸にガスが貯まってしまう病気です。
ウサギは腸管の動き(ぜん動運動といいます)が低下することによって、
盲腸便秘を起こしたり、盲腸の異常発酵がもととなってガスが溜まり鼓脹症をしばしば起こすことがあります。
【症状】漠然と元気が無くなってしまったり、呼吸が荒くなる、腹部が膨れてきたりします。
また、食餌の量がが低下したり、全く食べなくなってしまったりします。
便の減少または排便が見られなくなるなどの症状がみられます。
【予防のポイント】歯の病気や胃の病気、餌に含まれる食物線維の不足、高蛋白質、高カロリー食餌の多給、ストレスなど様々な原因によって、消化管のぜん動の動きが低下することに起因しています。
歯や胃の基礎疾患を把握し、日頃から餌にはなるべく高線維のもの、たとえばワラや乾草、牧草などを与え、
ビスケットなど炭水化物の食品は極力与えないように心がけます。
また飼育環境を整え、ストレスを与えないよう心がけます。
【治療】治療には消化管をなるべく動かすような処置を行います。
消化機能改善剤、食欲増進剤などを投与したり、盲腸内の善玉菌(正常な腸内細菌叢)の乱れが疑われる時には抗生物質を使って細菌叢をうまくコントロールしたり、場合によっては点滴を行って水分や電解質を補ったり、擦りおろし野菜やヨーグルトなどの強制給餌などを行います。
盲腸内にガス(矢印)が溜まっているレントゲン像
テーマ : ウサギ